運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
831件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

これにつきましては、金融緩和政策を長く続けてきた日本で資本蓄積を刺激する更なる緩和余地が乏しいとか、大企業が貯蓄の使途として生産海外移転などが進んだと、そういったような要因指摘されていますが、なぜ投資が増えないのかと、そういう因果関係については今後詳細な分析が望まれている分野です。  

滝澤美帆

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

このような状況を招いた原因は、政府金融規制緩和政策にあり、さらには、際限のない輸入自由化路線競争力偏重路線による農漁業そのものの落ち込みにあります。農林漁業が展望を持って経営を維持、発展できる農政に転換することで、農林中金が農林漁業融資を中心とした本来の在り方に立ち返る条件をつくるべきであります。  以上、反対討論とします。

田村貴昭

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 金融政策につきましては、先ほど来申し上げておりますとおり、二%の物価安定目標をできるだけ早期に実現するというために、長短金利操作付き量的・質的金融緩和という思い切った金融緩和政策を続けていくと、それが機動的かつ持続的にできるように今点検で更なる改善を図ったわけであります。  

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

その場合の金利水準というものはそのときの経済物価上昇に応じたものになるというふうに考えておりますが、現時点ではまだ物価安定の目標実現になお時間が掛かる状況でありますので、そういった現在の緩和政策からの出口、あるいはその将来の具体的な金利水準というものを議論する段階にまだ至っていないということを御理解いただきたいと思います。

黒田東彦

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

黒田参考人 あくまでも、金融緩和効果が、長期金利を一%程度引き下げているという効果があるということを前提に、これまでの長短金利操作付量的・質的金融緩和を粘り強く続けていくことによって、一方で予想物価上昇率が徐々に引き上がっていけば、実質長期金利も下がっていきますし、経済に対する緩和効果も強まっていくということでありますので、当然、現在の金融緩和政策を続けることによって、名目金利の押し下げ効果をできるだけ

黒田東彦

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

こういうことから考えたとき、果たして本当に二%の目標というのは達成できるものなのかどうなのかということで、せんだって、高名なエコノミストの方からお話を伺いましたけれども、このままだと、やはり過去の政策の三倍以上の緩和政策が必要だ、二%目標達成のためには、こういう意見もあるんですよ。

海江田万里

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

その上で、日本銀行としては、先ほど来申し上げているとおり、二%の物価安定目標実現を目指して金融緩和をしていますので、当然ですけれども、二%の物価安定目標実現できる状況になれば、金融緩和政策から出口、そしてそういう下で長短金利も次第に上昇していくということは当然だと思います。  

黒田東彦

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人出席要求に関する件 ○参考人出席要求に関する件 ○財政及び金融等に関する調査  (金融機能の再生のための緊急措置に関する法  律第五条の規定に基づく破綻金融機関の処理の  ために講じた措置内容等に関する報告に関す  る件)  (防災・減災対策における保全の在り方に関す  る件)  (地域金融機関による事業継続支援に関する件  )  (預金保険機構の財務状況等に関する件)  (金融緩和政策

会議録情報

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

質疑は、コロナ対策で拡大した財政健全化現状及びコロナ後を見据えた経済政策日銀金融緩和政策への評価、家計と企業への支援策在り方緊急事態宣言解除後のリバウンド対策、円滑なワクチン接種に向けた取組、変異株に対する検査の在り方医療提供体制の強化と支援の充実、オリパラ開催に向けた感染防止の徹底、デジタル社会実現への課題、カーボンニュートラル実現への方策、東日本大震災の第二期復興支援方向性、尖閣諸島

山本順三

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人黒田東彦君) 国債金利足下で短期ではマイナスで十年債がゼロ%程度で推移しているというのは、日本銀行長短金利操作付き量的・質的金融緩和というイールドカーブコントロールの下で適正なイールドカーブが実現できるように、短中期から長期、超長期までバランスを取って買い入れているという金融緩和政策効果が一番大きいと思いますが、他方で、国債、確かに委員指摘のとおり、政府債務残高GDP比が非常に

黒田東彦

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

現在まだ点検中ですので、方向性について何か申し上げることはできませんが、御指摘のような、これまでの金融政策効果、それから、十分に物価が上がってこなかったこと、そういった経済的な分析も十分議論して、先ほど申し上げたような、今後、目標を達成するためにより効果的でより持続可能な金融緩和政策というのはどういうものかということを三月の金融政策決定会合において議論して、明らかにしたいというふうに考えております

黒田東彦

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

労働、資本、それから全要素生産性、特にこのイノベーションですよね、こういったものが落ちてきているということを考えると、他国との比較ということで逆に無理な金融緩和政策になってしまっているということですので、そこは余り私は横並びに考える必要はないのではないかと思っておりますが、それは述べるにとどめたいと思います。  

前原誠司

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

なお、そもそも、この従来から進めております量的・質的金融緩和の下で、我が国の経済あるいは企業収益改善を通じて資産価格が上昇したことは事実でありますけれども、金融緩和政策はあくまでも緩和的な金融環境を通じて経済環境を全体として押し上げ、そして、そうした下で、量的・質的金融緩和の導入以降、失業率も低下し、雇用者数も増加したということがありまして、今の足下でも、感染症が拡大する下でも、金融緩和を続けることによって

黒田東彦

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

この原因は今に始まったことではなく、サッチャー・イギリス首相、レーガン・アメリカ大統領の時代に始まった新自由主義規制緩和政策を源に、およそ四十年掛けて形成されたものです。それがこのコロナ禍で一挙に噴出したのです。しかし、政府の令和三年度税制改正大綱でも格差是正のための根本的な改革はありませんでした。  税の一番大きな役割は、所得の再分配をして格差を是正することです。

水岡俊一

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ですから、そうなってくると、日本銀行も含めて今中央銀行がやっている金融緩和政策というのは、まさに金利、特に中長期金利を低位にするということを通じて経済を支えようとしているわけですので、そういう意味でも、やはり中長期的な国債の信認というものを確保しておくということは、金融政策十分効果を発揮するためにも必要なことではないかと。  

黒田東彦

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

委員は、当座預金あるいは銀行券返済の必要がない債務だというふうにおっしゃいましたが、これは、当然のことながら、先行き、緩和政策出口を迎えた後、適切な金融政策を行っていくために、例えば当座預金などの縮小が必要になるということは十分あり得るわけでして、これは実際上、その債務返済と見ていいと思います。  

黒田東彦

2020-06-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

毎回の半期報告国会概況説明の中で、金融機関経営についての日銀現状認識株式等金融証券市場資産市場に対する金融緩和政策、コロナ対応も含む金融緩和政策影響について必ず言及していただくことが必要だと思っていますので、そのことを改めて議事録に残す形で確約をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

大塚耕平

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

この新型コロナウイルス感染症を受けて、日本銀行は先月辺りから様々な追加緩和政策方針を出してきておりまして、国債の買入れ上限撤廃であったり、企業金融支援策拡充などが発表されております。地方債の買入れについても対象にしても不思議ではないと思うのですが、そういう話は今のところ私は把握できておりません。

浜田聡

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

この新型コロナウイルス感染症を受けて、日本銀行は先月辺りから様々な追加緩和政策方針を出してきています。国債の買入れ上限撤廃であったり企業金融支援策拡充などが発表されています。その流れで地方債を買入れ対象にしても不思議ではないと思うのですが、最近の黒田総裁意見表明では、地方債の買入れについては現時点では慎重な姿勢とのことでした。これに関しては配付資料に用意させていただきました。

浜田聡

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

この資料については、昨年、シカゴ大学、ここはどちらかというと市場原理主義の立場に立って規制緩和政策を推奨してきた経済学者が多いのですけれども、その重鎮の一人であるスティグラーという先生が設立した研究センターも、この市場は先行してビジネス展開をした事業者による寡占化独占化の傾向が強いということから、一定の規制が必要であると提言しております。

福家秀紀